Report.1

キシリトールはお守りの味

 ドクトルは以前、会社員をしていたことがある。

 マーケティング担当という肩書で、毎朝5時起きのなかなかハードな会社。若かりしドクトルは、しかし意気揚々と出社しては貪欲に色々なものを学ぼうとしていた。

 そんなある日。それは、入社して2ヶ月ほどが経った頃。初期研修なるものに赴くべく、同期の新入社員達と4人ほどで電車に2時間ほど揺られて茨城の方に向かっている、その電車の中で起こった。

 ドクトル、電車内で謎の体調不良に陥る。何か、気分が悪い…。今朝まで普通にピンピンしていたのに、何だか明らかに体調に違和感がある。次第に吐き気がしだし、さらには、喉に「明らかな異物感」が出てくる。本人いわく「絶対に今、喉に魚の骨が刺さっている」という感覚。

 それまでほとんど大した病気もしたことなく、また本人が楽観的なために精神的に追い込まれることもあまりなかったドクトルだったが、この電車という密閉空間の中で起こった非常事態に激焦りする。茨城までの特急電車のため駅と駅の間が長く、なかなか次の駅に停まらないという状況の中であり、ものすごい不安感と焦燥感。幸いにもすいている電車内だったので、車両内をウロウロ歩き回ってみたりして、気をまぎらわそうとする。しかし、見た目は明らかに不審者。同僚も怪訝な顔。何とか目的の茨城の駅に到着。ドクトル、トイレへ直行。しかし、全く吐けない。何も出てこない。結局、その日は本社に連絡し、初期研修は受けずにそのままトンボ返りする羽目になった。 

 この症状が出始めた後、この後も同じようなことが立て続けに3回ほど起こった。それも、全て電車の中で。さすがに参って医者にも行った。しかし、医者に診てもらっても言われたことは「ストレスでしょう」。喉にも異常なし。出された薬は抗不安薬。要はリラックス薬。全く効かず。

 そんな途方に暮れている中、ドクトルはあることに気がついた。

 電車の中で症状が出た時に、このキシリトールタブレット系を口に入れてスースー感を覚えると、たちどころに吐き気や喉の違和感が消えるのだ。効果は絶大だ。ある種の発明をした気分になったドクトルは、以来、キシリトールタブレットを吟味し(最初はミンティアを愛用していた)、次第に質の高い商品を開拓していき、結果として現在のこの「大きめでスースー感が長持ちする」「しかも歯に良い」タブレットに落ち着いた。そんなピンチな状況からお付き合いすることになった、お守りのようなキシリトールタブレットなのだった。

 (追)この後、とあることからこの症状の正体が判明する。要は「自律神経失調」なるもので、持続的な緊張や疲労などで誰にでも起こりうることらしい。この”喉に魚の骨症状”も典型的で、この疾患にはよくある症状だという。「いやー、気丈に振る舞っていても、身体は正直なんだなぁ」と実感し、改めてやりたくもない仕事に無理矢理精を出すような真似はやめよう、と強く思ったドクトルだった。

Stance

- カンパニーのスタンス -

BZYとは?

想い出してみてください。
学生時代、かつて誰もが体験したであろう「文化祭の前日の準備」を。

その日は授業は午後からお休みになり、みんなで教室の机を廊下に運び出したり、壁の飾りつけをしたり、外に買い出しに行ったり…
普段の規律が多くて堅苦しい校内は一転して賑やかになり、いつもとは全く違う「非日常」がそこにはいっぱい。
一年に一度の特別な日。

そんな一日は、

1. 来るべき「本番」があって
2. それぞれに個別の「役割」があって
3. 新たな出会いや予期せぬアクシデントなどの「刺激」がたくさんあって

…という躍動感で満ち溢れていたはず。
大人になると毎日の繰り返しに追われてついつい忘れてしまう、あの感覚。

MT Company は、この「文化祭(B) 前日準備の(Z) 躍動感(Y)」を活動スタンスのモットーとしています。

毎日がいまいち面白くない?
何かいまひとつ物足りない気がする?

創る側も受け取る側も、きっともっと素晴らしく躍動的な毎日が送れるはず。

Will you come with us?

Focus

- カンパニーのフォーカス -

『我々の一番大きな資産は、子供の心である』
 -Our greatest natural resource is the minds of our children.

かの有名なウォルト・ディズニーの言葉です。

ここでいう「子供の心」とは、いったい何のことなのでしょうか?
これは、単なる子供向けの幼いコンテンツという意味ではありません。

キーワードは「好奇心」

MT Company は、大人になっていつの間にか忘れてしまったこの大切な感情に思いきりフォーカスします。

Solution

- カンパニーの問題解決 -

『2001年認定のギネスブックより
―Periodontal diseases, comprising gingivitis and periodontitis, are probably the most common disease of mankind (Guinness World Records 2001).』

「世界一、罹患数の多い病気」と聞いて、何のことかすぐに分かりますか?

2001年にギネス認定されたその疾患、それは「歯周病」
全世界の成人の約8割が罹患していると言われています。

しかし、私たちは実はこれは正確ではないと考えています。

「もっと世界的に罹患率の高い問題がある…」

MT Company は、小さな部屋の片隅から、クリエイティビティーの力を通じてこの世界的な問題に全力で立ち向かいます。

Commit

- カンパニーのこだわり -

『芸術に決して完成ということはない。
 途中で見切りをつけているだけだ』
 -Art is never finished,
   only abandoned.

ルネサンス期の大芸術家、レオナルド・ダ・ヴィンチの名言です。

消耗品、格安品、使い捨てのような「いかに手早く、手軽に、効率よく」といった価値観が強く幅を利かせる現代社会。
特にデジタルコンテンツ分野においてはそのスピード & 効率至上主義が顕著。

そんな中において、MT Company採算度外視こだわりの一点もの、手作り & 産地直送のプレミアムな価値にこだわります。

「ここでしか、このメンバーでしか味わえないもの」が、ここにはきっとあるはず。